こんばんは(^^)
いよいよクリスマスも終わって
お正月まであと少しです。
今日は慌てて年賀状作成をしました。
なんてったって、元旦までに着く
投函期日が迫っているからです。
なにかと難しい年賀状マナー
を分かりやすく書いていきたいと思います。

年賀状が元旦に届く方法
全国への元旦配達の最終投函日は12月25日
ただし、
日本郵政ホームページでは
「25日までに差し出していただいた年賀状は元旦に
12月26日以降28日までに差し出していただいた年賀状
できる限り元旦にお届けできるように取り組みます」
と掲載。
詳細を書くと
隣接都道府県……12月27日夕方集荷前の投函まで元旦お届け
同一都道府県……12月28日午前集荷前の投函まで元旦お届け。
です。
その時の仕訳の状態で変わる可能性がありますので
やはり、できることなら確実に元旦に届く
12月25日に投函しましょう!
年賀状を送っていい期間
1月7日までです。
この期間は一般に「幕の内」と言われる期間です。
その間は年賀状を送ってよいとされています。
年賀はがき自体を使ってよいのもこの時期だけです。
1月7日を過ぎたら年賀状ではなく「寒中寒中見舞い」
になります。
寒中見舞いの場合でも小正月の1月15日までは
「あけましておめでとう」
使ってよいそうです。
寒中見舞いの期間は
1月8日から2月4日節分までとなってます。
ちなみに
寒中見舞いは「お祝い」の意味は込められていませんので
喪中に年賀状を頂いた時などに出すことができるということです。
年賀状はなかなか会えない人への近況報告や、ご挨拶ができる
便利なツールです。
もらうと嬉しいですよね!
マナーをきちんと守り
失礼の無いようにしたいものですね。